根管治療
むし歯や歯周病、時には強い噛み合わせの影響で、歯の中の神経が炎症を起こすことがあります。また、以前に治療した歯の中が再び汚染され歯の根の先に膿の袋を持つことがあります。
そういった場合は、炎症を起こしている歯の神経を取り除く治療や、歯の内部を再びきれいにする作業が必要です。
若林歯科では、まず第一に、これは当たり前で最も基本的なことですが、治療に使用する器具、機材を確実に滅菌し衛生的に治療することを心がけております。口の中には途方も無い数の細菌が棲んでいます。我々、歯科の仕事は常に見えないその細菌との戦いです。わずかに唾液が歯の中に入っただけで、驚くべき数の細菌が歯の中に流れ込みます。そのような状況では、歯の中をきれいな状況にできるはずもありませんし、汚れをかき回しているだけということになりかねません。
より衛生的に歯の内部の治療を進めるために、歯や、治療を受けられる方のコンディションが許す限りラバーダムというゴムのシートを使用し歯に唾液や舌などの付着がないように根管治療を行なっております。というよりこの方法がなければ満足のいく歯の内部の治療は不可能なのです。
ラテックスにアレルギーがある方はお申し出ください。
根管治療 1
この方は以前治療した歯の周囲の歯ぐきから膿が出るということで治療開始しました。
レントゲンではしっかりお薬が詰められているように見えましたが、顕微鏡下でよく観察してみると、根の先に近い部分で神経の管が二つに分岐していました。片方だけが薬が詰まっている状態で、もう片方が感染源となっていました。よく洗浄することで膿が出ることはなくなりました。
これも肉眼での治療ではなかなか見えにくい部分です。このように拡大して歯の中を観察することで感染の原因がわかることが多いです。
根管治療 2
歯の内部の拡大画像です。
正面にヒビが入っているのがわかりますでしょうか。
この歯は歯の上の部分はヒビが入っておらず、歯の中からのみ割れているのが確認できました。
歯の根が割れてしまうのは、治療を繰り返している歯に多いです。ヒビが入ってしまうと、その部分が感染源となってしまい、腫れが出たり、噛み合わせ時の痛みの原因になったりします。
残念ながら歯が割れている場合は抜歯となってしまうことが多いです。このケースでは残念ですが、拡大して確認することで、診断が非常につきやすくなります。
診療案内
〒387-0011 長野県千曲市杭瀬下50
電話: 026-213-7574
月 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
火 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
水 | 9:00-12:30 14:00-17:30 |
木 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
金 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
土 | 9:00-13:00 |
日・祝 | 休診 |
診察受付時間は、診察時間終了の30分前となります。