小児歯科
一生自分の歯を大切にしていくためには、子どもの頃からの適切なブラッシング習慣と食生活、定期的なチェックが欠かせません。ブラッシング、食生活、フッ素の利用が虫歯の予防に非常に大事です。ブラッシングだけ頑張っていても、やはり食生活が不適切な場合は虫歯になるのです。
基本的に乳歯で虫歯が多数ある場合は永久歯も高い確率で虫歯になります。それは6歳ごろから12歳すぎまでに徐々に歯の生え変わりが起こるからです。虫歯は虫歯菌による感染症なので、同じ口の中で移ります。当院ではお子さんが小さなうちから虫歯の正しい予防ができるよう、ブラッシングの説明、食生活習慣へのアドバイス、フッ化物の利用を勧めています。
さて、以前からお子さんは、学校の健診で虫歯を指摘されはじめて来院されることが多かったと思います。このシステムは基本的に病気になってから歯科医院にいく、健診に問題がなければ歯科医院にはいかなくても良いという習慣づけになってしまい、あまり好ましくありません。
お子さんの頃から、問題が起きる前に歯科医院で定期的なチェックを受ける、定期的なクリーニングとブラッシングの説明を受けた方がはるかに良い状態で虫歯を予防できるでしょう。
お子様の治療について
歯医者嫌いになってほしくないという考えをもとに
歯の治療は大人にとっても嫌なものです。子どもの場合、いきなり知らない大人に囲まれて痛い思いをさせられてはトラウマものです。乳歯でも永久歯でも基本的には治療の内容は大きく変わりません。小さな虫歯ではなるべく小さく削り白いレジンという材料を接着します。虫歯が大きい場合は内部の神経の治療をしてその後修復したり被せ物をしたりします。
お子様の治療の場合、問題は落ち着いて治療ができるかどうかです。子どもの歯は大人に比べ非常に小さく、精度をよく治療を行うには細かな作業が要求されますし、治療内容によっては麻酔の注射をしなければならないこともあります。
若林歯科では、お子様に歯医者嫌いになってほしくないという考えをもとに治療を行います。生涯自分の歯を守っていくためには、歯医者は怖いところ、嫌なところというイメージがついてしまうと大きなマイナスです。アメリカやヨーロッパの歯科先進国では問題はなくとも、定期的な歯のチェックアップに行くのは当たり前のことになっています。子どもの頃に無理やり押さえつけられて、痛い思いをしてしまっては、歯医者に行くことに対して後ろ向きの気持ちができてしまいます。保護者の方にはやや負担かもしれませんが、お子様が歯科での処置に徐々に慣れて自分でチェアに座り治療ができるようになるまでトレーニングをしていきます。
お子様が治療を嫌がった場合
粘り強く、恐怖心を与えず、予防処置を通じてトレーニング
無理やり押さえつけての治療は基本的に行いません。(緊急時は除きます)小さな虫歯の治療を押さえつけてでもやらなければいけない理由が全くありません。さらにはお子さんが暴れている状態ではほとんどまともな治療はできないのです。きれいに虫歯を取り除くことも、段差なくきれいな歯の修復することも不可能です。お子さんに歯科の嫌なイメージだけを植え付けて、まともな治療はできないとなるとなんのための治療なのかわかりません。またお子さんが恐怖でパニックになっている時に無理やりする麻酔は非常に危険です。
お子さんに一度でもそのような怖いイメージをもたれてしまうと、そのイメージを消し去るのは非常に困難となります。そのような不幸な治療を受けたお子さんの場合、本来であれば自然に治療ができるはずの年齢になってからも、場合によっては大人になってからも歯科恐怖症といってスムーズな治療ができなくなります。毎回そのような治療を強いるのは保護者の方にとっても非常にストレスとなるはずです。
粘り強く、恐怖心を与えず、歯科医院での予防処置を通じてトレーニングすることで、お子さんは自然と自らチェアに座り口を開いて治療をさせてくれるようになります。
保護者の方にとっても、最初はご面倒かもしれませんが、自発的に治療ができるようになることで非常に歯科に連れてきていただくのが楽になると思いますし、将来的なメリットが大きいことをご理解いただきたいと思います。
嫌がるお子さんを歯医者に連れてくる時に注意点があります。
嘘をついて連れてこないこと
日本小児歯科学会でも嘘をついて連れてくることは、かえって治療を嫌がる原因になると明言しています。
歯医者を恐怖の対象として利用しない
子どもが歯ブラシをしなかったり、わがままを言ったり言うことを聞かない時に、「歯医者さんに連れていくよ!」とか「歯医者さんで削ってもらうよ!」とか言わないようにしましょう。子どもが歯医者は怖いところという認識をしてしまいます。
なるべく子どものペースで来院する
午後になったり、普段お昼寝の時間になると子どもは不機嫌になりやすいものです。午前中の受診が望ましいとされています。
叱らないで優しく接してあげましょう
もし治療ができなくても、お子さんを責めなくても大丈夫です。自信をなくしてしまいます。次回は頑張ろうと思えるような励ましをお願いいたします。特に3歳から5歳くらいのお子さんは治療ができないことも多いですが、それが普通です。歯医者に慣れていただくことで、小学生になる頃にはいろんな治療ができるように必ずなります。
リラックスできる空間づくりを目指しています
是非リラックスしてご来院ください
若林歯科では、従来の診療室とは違い、リラックスできる空間づくりを目指しています。お子様は大人よりも感覚が敏感です。怖そうな雰囲気や、何をされるかわからない雰囲気をいち早く感じていますし、逆にリラックスして明るい雰囲気も感じ取ってくれます。
保護者の方もあまり気合を入れすぎないよう、是非リラックスしてご来院ください。
診療案内
〒387-0011 長野県千曲市杭瀬下50
電話: 026-213-7574
月 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
火 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
水 | 9:00-12:30 14:00-17:30 |
木 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
金 | 9:00-12:30 15:00-18:30 |
土 | 9:00-13:00 |
日・祝 | 休診 |
診察受付時間は、診察時間終了の30分前となります。